fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
高根木戸第3公園のディプロドクス(千葉県船橋市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第214回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

船橋市の高根公団にある高根木戸第3公園にはトリケラ、トラコドン、ディプロドクスの3体の恐竜像あり。昭和の大団地・高根公団は建て替えられましたが、めでたく恐竜は無事に生き残りました!

公園の最初のオープンは昭和48年、施工会社は不明、計画時の図面には「ステゴサウルス、トラコドン、ディプロドクス」と書かれていると教えていただきました。船橋市役所の皆さん、ありがとうございました!

この公園にはタコのすべり台があり、トリケラトプス像は東京都・北沼公園にあるものとソックリなので、恐竜の作者は前田屋外美術(その後の前田環境美術)さんでしょう。

(千葉県船橋市)高根木戸第3公園のディプロドクス

■ File No. 012_0125_003
■ 施設名:高根木戸第3公園
■ 所在地:千葉県船橋市高根台3-1
■ 交 通:新京成線・高根公団駅から800m
■ 恐竜名:ディプロドクス
■ 作 者:前田屋外美術(株)
■ 誕 生:1973(昭和48)年
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2014/12/24
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

高根木戸第3公園のディプロドクス

高根木戸第3公園のこの恐竜、いままでアパトサウルスと紹介していましたが、ディプロドクスに改めます!


高根木戸第3公園のディプロドクス

発注担当者 「どんな恐竜がいいんでしょう? 人気の恐竜って何ですか?」

前田屋外美術 「そうですね・・・。古くから人気があるのは、アロサウルス、ディプロドクス、子どもたちにも人気なのが、トリケラトプス、ステゴサウルス、最近人気急上昇がティラノサウルスあたりでしょうか・・・。 うちがオリジナルのタコすべり台も恐竜像も子どもたちにすごい人気ですよ!」

とかの発注者と製作者の打ち合わせがあったと思うんです。

発注担当者 「長持ちして。子どもたちがケガをしないような恐竜で頼みます・・」

前田屋外美術 「お任せください! 図面ができたら持ってきますね。では!」 

みたいな・・・会話から恐竜公園が誕生したのでしょう。結果、この公園にはトリケラ、トラコドン、ディプロドクスが登場したんですね。


高根木戸第3公園のディプロドクス

この写真は2010年に館長が絶滅危機を感じて訪問した時のディプロドクス。表面の全体にひび割れや表面のはがれがあり、なかなか厳しい状況でした。大団地・高根公団が順次閉鎖・解体し、跡地を利用することが決まっていた時なので、もう会えないかなと覚悟した時期でした。


高根木戸第3公園のディプロドクス

それが再開発が落ち着いた2014年に訪問してみたら、なんと、きれいにお化粧直しをした恐竜3兄弟がいてビックリしました!


高根木戸第3公園のディプロドクス

いや~危なかったなぁ。。。。ここでのんびり暮らせるね・・・と話す3兄弟。昭和の思い出が後世の伝えられたレアケースでした!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

このディプロドクスですが、どこかで見たのか誰かから聞いたのか覚えていないんですが、「昔は背中に板が並んだステゴサウルスだったが、老朽化の補修工事の時に背中の板が撤去されて今の姿になった」という説があったような。この説はどうも誤情報だったみたいです・・・。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 高根木戸第3公園

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ



関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する