fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
日本で2番目に大きな湖・霞ケ浦の水辺、歩崎公園にあるかすみがうら市歴史博物館になぜか大ワニ像がいる! 霞ケ浦と何か関係があるのか?
■ 突然、恐竜みたいな大きな像を発見! いったい何???

かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

貝塚忠三郎商店は地元で有名な霞ヶ浦名物・つくだ煮屋さんの老舗。

ここで行われたイベントから帰ろうと、車を駐車場から出したら、道路の向かいの施設に何やら大きく口を開けた恐竜みたいなものが見えた気がして・・・・。


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

旗竿の下の右側、何かの生き物が口を開けてますよね???

恐竜なのか???


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

いったいなんだ?と思って近くに行って見てきました! そこにいたのはワニの像ですね! なぜ?


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

しかもかなりの大物です。

今まで何回も施設の前を通ったけど、歴史博物館だったので、そんなに良く見てなかった・・・

恐竜時代にいた過去最大級のワニ・デイノスクスか! 現世のワニなのか?


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

なかなかの迫力です!


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

大ワニ像はなかなかの大きさで、しっぽを伸ばしたら全長6mくらいあるかな。


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

説明書きが何もない?! なぜワニなのか不思議ですね。


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

大きなワニが駐車場と研修施設の間に置かれている?


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

車との比較で大きさがよくわかりますね!


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

アップで見たら脳天に穴???


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

四角形に切り取られていますね。何のために???


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

割られた穴から体の中が見えてしまっている。痛々しい・・・。でもおかげで大ワニ像が空洞のFRP製なのが良く分かります。


■ ワニが住んでいる「かすみがうら市歴史博物館」とは

かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

ワニがいる場所はかすみがうら市歴史博物館で、お城みたいに見える建物の中には地域の民族資料やかつて霞ケ浦でさかんに使われた帆引き船(ほびきせん)の模型などが展示されているんです。が、内部は撮影禁止なので、帆引き船の模型も写真が撮れません。残念!!!


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

ちなみにお城型の建物は博物館用に作った”なんちゃってお城”だそうです!


■ 敷地内には、研修施設や帆引き船の保管展示施設も

かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

同じ敷地の中に今でも現役の帆引き船の保管展示をしている建物、またかつて保育園として使われていた建物が地元の皆さんの生涯学習や打ち合わせ等で使われる場所で研修施設と呼ばれている。。。


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

帆引き船の保管展示「帆引きの家」


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

かつて霞ヶ浦でさかんに行われた帆引き船を使って行うワカサギなどの漁は今はもう行われていませんが、霞ケ浦の風物詩としての帆引き船風景を絶やさないために、年に数回、観光イベントとして帆引き船を使ったワカサギ漁の様子が再現されるんです。その時に使う現役の帆引き船がこの建物に保管されていて、オープンな扉や窓の部分から船をすぐ近くで見ることができます。


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

ワニの後ろの建物が研修施設。もとは小学校や保育園として使われていた建物。

かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

歴史博物館の敷地内にあるのは、「歴史博物館」「帆引きの家」「研修施設」の3つで、どれも自然史関連の施設はないのでワニはまったく場違いなんです。ワニ像の説明などは何もないし、なぜワニなのか何も分からない・・・。 とっても不思議です。


■ そこで、なぜ大ワニがいるのか、かすみがうら市役所にお聞きしました!

かすみがうら市に聞いてみたところ。、ワニ像は2010(平成22)年に民間から寄附していただき、歴史博物館そばの研修施設(当時の「歩崎公園ビジターセンター」)に移設したもの。このワニ像は元々、公園か遊園地に設置されていたもので、廃棄されそうになっていたものらしく複数の皆さんの協力で現在の場所にやって来たようです。

当時のかすみがうら市の担当者も仲介してくれた民間の方から譲りたいという話が来て受け入れたので、元々ワニが展示されていた公園?遊園地?の業者さんとは直接話をしていないので、どこにあったワニ像なのか、現在では記録がなくて良くわからない、とのことでした。


■ 何のワニなのか? ワニに詳しい方にお聞きしました!

ワニ像についてワニの種類などがわかるのか、ワニ研究の専門家・福田雄介さんに数枚の写真を見てもらったところ、鼻の形と後頭部の皮骨と鱗のパターンからしてどの現世種にも当てはまらないように思う。独特な頭の形状からして、特定のワニ種を模したというよりも、作者の方の独創性や想像も多分に入り混じっているのではないか・・・とのことでした。

見ていただいた写真も素人チョイスなので、核心となる部分が写っていなかったこともあるようですが、かなり以前に研究者でない人がワニのいろんな要素を盛り込んで展示用の大きなワニを作った! というのが、落ち着きどころのようです。

かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 



■ 大ワニがいる場所は、かつて歩崎公園のビジターセンターで、霞ケ浦のお勉強施設だった! らしい・・・

現在、このワニが置かれている場所は、かすみがうら市歴史博物館の付属施設なのでワニとは縁がないのですが、ワニ像を受け取った当時は霞ヶ浦のほとりの歩崎公園のビジターセンターのオープン当時で、すぐ近くのかすみがうら市水族館とペアで、霞ヶ浦のPRや水辺の生き物のお勉強施設だったので、水つながりでワニ像が置かれたのかなぁと考えています。霞ヶ浦にワニがいたことはなかったと思いますが・・・。


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

歩崎公園の案内サイン。いろいろな施設のコラボで一帯が歩崎公園と呼ばれています。


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

霞ヶ浦の水辺にある かすみがうら市水族館。霞ヶ浦で生息している生き物を中心に展示している施設です。


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

かすみがうら市水族館には放し飼いのリクガメがいる!

水族館の前を歩き回って、芝生の草を自由に食べています!


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

かすみがうら市水族館の目の前の霞ヶ浦にいた、天然の鵜。


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

かすみがうら市水族館で飼育されている霞ヶ浦で捕獲されたピラニアの仲間?

霞ヶ浦ってピラニアがいるの???


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

霞ケ浦では外来種のピラニアも見つかっているんですね! 誰かがペットで飼っていたピラニアを放したのかな?

ピラニアもいるんだから、もしかしたら見つかっていないだけで、霞ケ浦にはワニもいるかもしれませんね。


かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 

皆さんも機会があったら、かすみがうら市歴史博物館 付属施設の大ワニ像に会いに来てくださいね!

館長
かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 日本で2番目に大きな湖・霞ケ浦の水辺、歩崎公園にあるかすみがうら市歴史博物館になぜか大ワニ像がいる! 霞ケ浦と何か関係があるのか?

■ 施設名:かすみがうら市歴史博物館
■ 所在地:茨城県かすみがうら市坂1029-1
■ 交 通:JR常磐線・神立駅から13.3km
■ 恐竜像:大ワニ像


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(茨城県)かすみがうら市歴史博物館

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ



関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する