fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
児童センターこどもの国のトリケラトプス(埼玉県戸田市) 【日本全国恐竜公園 恐竜ファイル】 第273回目
日本全国恐竜公園 恐竜ファイル

児童センターこどもの国は1973年夏に幼児・児童用プールがオープン。1974年5月5日に児童館が開館。園内に緑の森と恐竜が登場(施工会社の情報は残っていない)。年代も恐竜の姿も千葉県流山市のコミュニティ第2児童公園、千葉県船橋市の高根木戸第3公園の恐竜たちとそっくりです。

(埼玉県戸田市)児童センターこどもの国のトリケラトプス

■ File No. 011_0141_001
■ 施設名:児童センターこどもの国
■ 所在地:埼玉県戸田市本町1-17-7
■ 交 通:戸田公園駅から350m
■ 恐竜名:トリケラトプス
■ 作 者:
■ 誕 生:1974/5/5
■ 絶 滅:
■ 撮影日:2016/2/1
■ 撮影者:恐竜おもちゃの博物館

児童センターこどもの国のトリケラトプス

1974(昭和49)年に作られたトリケラトプス。

1970年代の恐竜像は鉄筋や金網でできた骨組みのまわりにモルタル(セメント)を塗って職人さんが仕上げる方法なので、ひとつひとつ微妙な違いがあります。


児童センターこどもの国のトリケラトプス

角が3本あるし、頭骨がフリル状なのでトリケラトプスなのでしょう。見つかった化石を参考にしていれば、こうはならないと思いますが・・・


児童センターこどもの国のトリケラトプス

富山県・太閤山ランドのトリケラトプスにそっくり。

千葉県流山市のコミュニティ第2児童公園のトリケラトプスとも似ています。


児童センターこどもの国のトリケラトプス

なんとも頼りない角のトリケラトプスです。これではティラノサウルスなど肉食恐竜には対抗できそうもありません。


児童センターこどもの国のトリケラトプス

「サイのような胴体、しっぽが地面について、頭骨の後ろがフリル状、目の上と鼻先から合計3本の長い角が生えている」そんな生き物を作って! というリクエストで「こんな感じかな???」と作った像に見えます!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

1970年代に登場した恐竜公園には、このデザインに似たトリケラトプスが各地にいます。恐竜像を得意とした業者さん(前田環境美術さん等)が次々作ったのか、他の公園のデザインをまねて作ったのかは定かではありませんが・・・・。

■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■恐竜と遊ぶ恐竜公園・恐竜像 全国
■恐竜と遊ぶ 恐竜公園・恐竜施設 児童センターこどもの国

次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ



関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する