fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
山口県下関市吉見地区の恐竜街道 【こんなところで恐竜発見!】 チェンソーアートの恐竜写真をいただきました! 恐竜足跡化石の発見地も判明!?
■ 山口県下関市吉見地区の恐竜街道 【こんなところで恐竜発見!】 
 
(山口県下関市)毘沙ノ鼻 駐車場にいるチェンソーアートの恐竜、恐竜エコアート(恐竜の壁画)の写真をいただきました。

吉見地区まちづくり協議会さん、ありがとうございます!


■ (山口県下関市)毘沙ノ鼻 駐車場 チェーンソーアートの恐竜

山口県下関市吉見地区の恐竜街道 【こんなところで恐竜発見!】 
写真提供:吉見地区まちづくり協議会 さん

毘沙ノ鼻は本州の最西端の地。ここは恐竜街道のゴール地点で、ちょっと手前の駐車場には地元の安永多輝さんが作った干支のチェーンソーアートが飾られています。

近くの吉母海岸のジュラ紀後期の地層から恐竜の足跡化石が見つかったことにちなんで「恐竜街道」の終点として2019年に恐竜が追加されたんですね。この恐竜、大きな口、ずらっと並んだ牙、2本指・・・肉食恐竜ティラノサウルスみたいですね!

この像に会いたくて、写真提供をお願いしたところ、吉見地区まちづくり協議会さんからすてきな写真を提供していただきました。


■ (山口県下関市)恐竜エコアート(恐竜の壁画)

山口県下関市吉見地区の恐竜街道 【こんなところで恐竜発見!】 
写真提供:吉見地区まちづくり協議会 さん

こちらは、恐竜街道のスタート地点に登場した恐竜像。イグアノドンがモチーフだそうです。


■ 吉母海岸で恐竜足跡化石が発見されたことが、恐竜街道のはじまりなんですね!

山口県下関市吉見地区の恐竜街道 【こんなところで恐竜発見!】 
写真提供:吉見地区まちづくり協議会 さん

吉母海岸で見つかった恐竜足跡化石から夢が広がり、地元の方々の参加型イベントが行われ、恐竜街道が整備されています。

チェンソーアートの恐竜も、恐竜壁画パネルも、恐竜エコアートも、身近な人たちで手作りしているところが素敵ですね。


■ 1993年に吉母海岸で発見された恐竜足跡について

かつて吉母海岸で発見された恐竜足跡とはどんなものだったのか?

化石発見の翌年1994年、日本古生物学会第143回例会(熊本会場)で、発見者の通報を受けて化石の鑑定・研究を行った北九州市立自然史博物館の学芸員・岡崎美彦さんが、「山口県下関市吉母海岸の恐竜足跡化石」の講演をしていたんですね。

山口県下関市吉見地区の恐竜街道 【こんなところで恐竜発見!】 
「日本古生物学会第143回例会 講演予稿集」より

一部を抜粋すると、

「1993年の5月23日に、下関市吉母海岸で飯塚市在住の黒河雅文氏が恐竜足跡と思われる砂岩の塊を見いだした。黒河氏は北九州市立自然史博物館に連絡して同館学芸員とともに現地をさらに調べて、いくつかの砂岩塊を見つけ、一部を採取した。採取された砂岩塊は凸型足印にあたる。 ・・・ 発見された場所は豊西群層の清末層(ジュラ紀後期)の分布する海岸の岩場 ・・・ このように、今国報告する標本は、大ききや地質時代を考慮して恐竜類の足跡であると判断される。2番目の標本はイグアノドン類の足印と似ている。最初の標本については、中央の指の先端が尖っていることから肉食恐竜の可能性がある。」

と報告されています。

足跡化石は複数見つかり、それらから、足跡の主はイグアノドン類の恐竜と、肉食恐竜の2種類いたのではと考えられたんですね。恐竜街道のスタート地点ではイグアノドンの壁画が、終点には肉食恐竜のティラノサウルス像があるのは、そのためなのかな?

ところで、足跡化石は「吉母海岸で発見された」とありますが、その場所はどのあたりだったのか? 化石が発見された場所は、実際にそこに恐竜がいたわけですから、その場所に行って古生物のロマンを感じたい!

ネットの記事を探しても「「吉母海岸で恐竜足跡化石が発見された」と書かれているものが多いのですが、具体的な場所の案内が見つかりません。先に紹介した「山口県下関市吉母海岸の恐竜足跡化石」講演予稿によると、足跡化石が発見されたのは「豊西群層の清末層(ジュラ紀後期)の分布する海岸の岩場」とあるので、清末層が露出している場所を探せば、発見地に近づけそうです。


■ 豊西群層の清末層(ジュラ紀後期)はどこなのか?

ネットで下関市の地質に関する記事を探したところ、「豊田ホタルの里ミュージアム 展示解説チラシ 下関の化石」という資料を見つけました。

山口県下関市吉見地区の恐竜街道 【こんなところで恐竜発見!】 
「豊田ホタルの里ミュージアム 展示解説チラシ 下関の化石」より

下関市立自然史博物館・豊田ホタルの里ミュージアムが作った資料で、作られた時期は不明ですが、豊西群層の清末層(ジュラ紀後期)が見られる場所が海岸と内陸部の2か所が赤い矢印で示されている! 海岸の方が恐竜の足跡化石が見つかった場所ですね!

恐竜街道から海岸に出て、清末層(ジュラ紀後期)のあたりを丹念に探せば、もしかしたら、まだ発見されていない、第2、第3の恐竜化石が見つかるかも!

※化石を探そう!と思った人へ 化石採取は絶対に一人きりで行かず、危険な場所や落石、動植物に注意! 化石を見つけても勝手に自分のものにはできません。化石採取に詳しい方、学校の先生や自然史博物館の方に相談して行ってくださいね!

・ ・ ・ ・ ・

きっと吉母海岸にはまだ見ぬ古生物が眠っている! 夢がひろがりますね!


館長
山口県下関市吉見地区の恐竜街道 【こんなところで恐竜発見!】 チェンソーアートの恐竜写真をいただきました! 恐竜足跡化石の発見地も判明!?

■ 名称:毘沙ノ鼻 駐車場
■ 所在地:山口県下関市吉母 毘沙ノ鼻
■ 緯度経度:34.1099791243727, 130.86461366662678
■ 交通:JR山陰本線・梅ヶ峠駅から5.9km
■ 恐竜像:安永多輝さんが作った干支のチェーンソーアートの恐竜
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(山口県)毘沙ノ鼻 駐車場


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ



関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する