fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)
■ ステゴサウルスのようなレトロなすべり台、会いたかったんです!

所沢駅近くの長者久保公園(ちょうじゃくぼこうえん)にステゴサウルスのようなレトロなすべり台があるとの情報が!

同じようなデザインの遊具が栃木県の毛野団地北児童公園にもあったのですが、やっと会いに行った時には跡形もなく、もっと早く会いに行くべきだったと後悔したことがあったので、長者久保公園の恐竜遊具が生き残っているのか会えるまで心配だったんです。


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長者久保公園に到着! ちょうど桜が満開でした!


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

ステゴサウルスのようなレトロなすべり台、いました!!! 元気だったんだね!!!

でもまわりにはフェンスがあって、立ち入り禁止なのかな???


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長者久保公園のステゴサウルスは回りをフェンスで囲まれていて、もしかしたら近くに寄れないのか?と一瞬心配しましたが・・・・立ち入りを制限するフェンスではなさそう・・・。


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

まずは、一周、見てみましょう。


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

周りのフェンスはすべり台と砂場を動物などから守るための扉つきフェンスで、扉を開ければ自由に入ることができました。


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

会いたかったステゴサウルスのようなレトロなすべり台、接近しました!!!

長さ4メートル、幅1.2メートル、高さ1.6メートル、コンクリート製ですね。


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

大事にされているようで特に大きな傷みもなく、とっても良いコンディションでした。

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

すべり降りた先は砂場なので安全です。


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

顔のアップ。頭の上の4つの盛り上がり、鼻先にもコンクリートの補修の跡があって、なんだか不思議な形です。

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

このすべり台をすべるには、まず頭の上に乗って・・・


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

首のところから背中に沿って登ります。


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

ステゴサウルスの特徴である背中の板のギザギザは、すべり台に登るときの持ち手としてちょうどよい! よく考えられているなぁ。。。


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

腰のあたり、一番高くなっている部分からしっぽの先までは人工大理石のようなツルツルに磨き上げられた状態で、何の問題もなくすべることができます。あちこちで恐竜すべり台を見ましたが、滑る面に関しては一番きれいにメンテナンスされていますね。


■ 恐竜すべり台のクローズアップ


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

首のあたりの板のアップ。コンクリートで造作されているのがよくわかります。


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

体の脇の造形。生き物のようなリアルさはありませんが、恐竜っぽさが表現されているような・・・


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

しっぽの部分はすべり台の手すりなので、ステゴサウルスの背中の板の出っ張りは彫刻だけで表現されています。


■ 毛野団地北児童公園と比べてみたら・・・

長者久保公園のステゴサウルスすべり台に似ていると思った毛野団地北児童公園のすべり台ですが、D-oneさん「滑り台記録/足利市毛野団地北児童公園」に元気だったころの写真があります。


D-oneさん「滑り台記録/足利市毛野団地北児童公園」より
D-oneさん「滑り台記録/足利市毛野団地北児童公園」より

D-oneさん「滑り台記録/足利市毛野団地北児童公園」より
D-oneさん「滑り台記録/足利市毛野団地北児童公園」より


見比べたところ、長者久保公園のすべり台と毛野団地北児童公園のすべり台はおそらく同一デザインですね。

□ アーモンド型の目の上から2本の角
□ 鼻先に2本の角
□ 口からは舌を出している
□ すべるときは 舌→頭→首から背中に登りしっぽからすべり降りる
□ 背中の板は、腰まではそのものの造形、しっぽはギザギザ模様の彫刻

これを長者久保公園のすべり台で見てみると・・・・

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

目と鼻先の角と舌は折れて補修したんですね。色は違うが造形は毛野団地北児童公園と同一とがわかりますね。

きっと毛野団地北児童公園と長者久保公園の恐竜すべり台を作ったのは同じ会社ですね。

毛野団地北児童公園の訪問記はこちら 毛野団地北児童公園(栃木県足利市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】


■ 長者久保公園はご近所の憩いの公園


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長者久保公園は所沢駅から200mしか離れていないんですが、桜の木や大きな木もあり、トイレも遊具もベンチもあって、ご近所や会社にお勤めの方々の憩いの場所でした。


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

訪問したとき、公園の桜は満開、時刻はちょうどお昼休みの時間帯で、近くの会社員のグループやお子さん連れのグループ、おばさまグループなどが仲間でお弁当を広げたり、大勢の人がベンチに座ってワイワイ楽しそうでした。


■ やっぱり公園の恐竜遊具には子どもが似合う!

周りの皆さんののんびりモードとは正反対に、普段は子どもしか興味を示さない恐竜すべり台に大接近、興奮して写真を撮りまくるヤベー奴(私ですが。。。)がフェンスの外に出たら、かわいいお客さんがステゴサウルスのすべり台で遊びに来ました。


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

やっぱり子どもが似合うなぁ。。。


■ いや~会えて良かった!


長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました! 長者久保公園(埼玉県所沢市)

かなり古い遊具だったので元気でいるのか心配でしたが、元気な姿に会えて安心しました。角が折れたりして元々の姿からはすこし変わっているようですが、遊具としてきれいにお手入れされ大事にされていることがわかりました。

長者久保公園のステゴサウルスのすべり台、これからも長生きしてくださいね!

【 追伸 】
 所沢市にお聞きしたところ、公園台帳に記録があったと教えていただきました。

【長者久保公園 恐竜式滑台】
・設置年 昭和62年
・施工  有限会社塙製作所

各行政には書類保管規定があり、10年以上前の公園の情報はほぼ保管されていないので、長者久保公園については正確なデータが判明してうれしいです。所沢市役所建設部公園課のみなさま、ありがとうございました!



■ 長者久保公園は「農村保健館跡の石碑」で有名らしい???

家に帰ってから気づいたんですが、長者久保公園は農村保健館跡の石碑で有名らしい。現地では気づかずに見なかったけど・・・・。何でも、保健所発祥の地の一つが所沢で、前身の農村保健館というのが近くにあったらしい。

調べてみたら関東大震災の直後、ロックフェラー財団から災害地復興援助の一環として、東京帝国大学図書館、慶應義塾大学寄生虫学教室、公衆衛生技術者教育上機関を寄付する申し出があったそうで、その結果、1937年に東京帝国大学伝染病研究所の敷地内に「公衆衛生院」、東京京橋に「都市保健館」、埼玉県所沢市に「農村保健館」が作られ、各々日本政府、東京市、埼玉県に寄付してくれたそうです。

所沢の農村保健館は1941年に所沢保健所に改称、1964年に新築された埼玉県庁舎に移転、2010年に狭山保健所に統合されるまで、公衆衛生に関する仕事をしていたそうで、日本の衛生環境を守る最前線の仕事場だったんですね。

館長が小さな頃は結核もまだまだ身近な病気だったし、お腹の中に寄生虫がいないか調べる”ぎょう虫検査”も、学校の生徒は全員毎年受けてクラスメイトの中かにはお腹に寄生虫(ぎょう虫)がいると駆除の薬(虫くだし)をもらってた子もいたし。

最近はコロナウイルスの流行で公衆衛生に対して再認識されたけど、そういえばつい最近まで人間の最大の敵は感染症でした。その予防に関係していた場所だったんですね。


館長
長者久保公園(埼玉県所沢市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 長年会いたいと思っていたステゴサウルス型のレトロなすべり台、やっと会えました!

■ HP等:長者久保公園
■ 所在地:埼玉県所沢市くすのき台一丁目 長者久保公園
■ 緯度経度:35.78825246206103, 139.4746962910425
■ 交通:西武・所沢駅から200m
■ 恐竜像:小さなステゴサウルスのすべり台
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(埼玉県)長者久保公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ



関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する