fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
高根木戸第3公園の恐竜3兄弟に会いに行ったのは3回目。元気で安心しました! 高根木戸第3公園(千葉県船橋市)
船橋市の高根公団にある高根木戸第3公園にはトリケラトプス、トラコドン、ディプロドクスの3体の恐竜兄弟がいます。昭和の大団地・高根公団は建て替えられましたが、めでたく恐竜は無事に生き残りました!。

公園の最初のオープンは1973(昭和48)年、施工会社は不明、計画時の図面には「ステゴサウルス、トラコドン、ディプロドクス」と書かれていると教えていただきました。船橋市役所の皆さん、ありがとうございました!

この公園にはタコのすべり台があり、トリケラトプス像は東京都・北沼公園にあるものとソックリなので、恐竜の作者はタコ山で有名な前田環境美術さんでしょう。


■ 高根木戸第3公園を訪問したのは3回目!

最初の訪問は2010年。

2010年の時は高根公団が大規模にリニューアルされる直前で、あたりの団地の建物は工事用の塀で囲われた無人の街。恐竜像は黒くすすけてコンクリートが割れて中の鉄筋が見えてるような状態で"処分"が頭をよぎる状態でした。

その時の訪問記はこちら:千葉県船橋市 高根台団地の恐竜モニュメントを見学!

2回目は2015年。

団地のリニューアル工事の完成後、2015年に訪れたら恐竜たちもピカピカに化粧直しが行われ元気に暮らしていました。

その時の訪問記はこちら:2015年 千葉県船橋市 高根台団地の恐竜モニュメントを再偵察!

それから8年、2023年に恐竜たちに会いに行ってみたら、すこぶる元気! 公園の周囲もさらに整備され、前よりもキレイでおしゃれな街並みに進化してました。


高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

ピカピカの塗装だった恐竜たちは年月が経ち風雨で風格さえ感じられるエイジング加工状態。いい感じです!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

前田環境美術作成の恐竜3兄弟! 元気そうでとっても嬉しいです。


■ トリケラトプス(Triceratops)


高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

トリケラトプスは長さ 5m、高さ 3m、 幅 2.5m ほぼ実物大ですね。


高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

トリケラトプスほか2頭は1973(昭和48)年に作られた恐竜像なので、デザインがリアルにレトロです。

3体は船橋市に設計段階の資料が残っていて、それには「ステゴサウルス、トラコドン、ディプロドクス」と書かれているそうなんです。

現在ある恐竜像を見ると、ステゴサウルスはなくて代わりにトリケラトプスがいるので、実際に作られた恐竜は「トリケラトプス、トラコドン、ディプロドクス」ですね。どこかで作る恐竜が変わったのでしょう。

作られた当時は骨組みを作り周囲に金網を巻いてだいたいの形を作り、表面にコンクリートを塗りつけて職人さんがコテで形を作っていくのが恐竜像の作り方の定番です。


高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

公園がリニューアルされる前までは恐竜には触れるし、なんなら登ることもできたんです。昔はどこの恐竜像もだいたい登れたんですけどね。安全やコンプライアンスが非常にうるさい時代になったので、危ないことはご法度になってしまいました。


高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

トリケラトプスの隣にあるのがタコ山。タコの姿のような登って滑ってあそぶ子どもに大人気のコンクリート製の遊具。この遊具を生み出したのが前田環境美術さんの前身の前田屋外美術さんなので、タコ山がある公園は前田環境美術さんや関係者の会社が作った公園なんですね。


■ トラコドン(Trachodon)


高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

2体目はトラコドン。 長さ 6m、高さ 4m、幅 2m。ほぼ実物大です。

ここの公園の恐竜には恐竜名が表示されていないので恐竜像の姿と恐竜図鑑を見比べて○○サウルス?でしょうと違う恐竜名を紹介しているネット記事を見かけます。

無理もなくて、最近の恐竜図鑑には「トラコドン」という恐竜は載ってないし、ディプロドクスのような体型の恐竜はたくさん載っていて決め手がない。そもそも恐竜像を作った職人さんが参考にした恐竜復元像と現代の恐竜図鑑の復元像は相当違うので、恐竜の姿から恐竜名を探り当てるのは結構難しいんです。

ここの恐竜像が計画されたときの資料が船橋市役所に残っていて、資料には「ステゴサウルス、トラコドン、ディプロドクス」と書かれているんです。これでトラコドンと分かるんですが、若い皆さんは「トラコドン」って知らないですよね?

昔はハドロサウルス類の代表種的な有名な恐竜だったんですが、顎の化石の一部で命名・学術記載された恐竜で、後に完全な化石が発掘されているアナトティタンのシノニム(同じ恐竜なのに別の名前で記載されてしまったもの)。

一つの種に複数の学名がつけられた場合、早く命名された学名だけが存続し、シノニムとされたその他の学名は消されてしまうので「トラコドン」の名は消えてしまった・・・・。

なので最近の恐竜図鑑にはトラコドンという恐竜は載っていません。なので、恐竜図鑑を片手にどの恐竜なのか調べるとトラコドンには行きつかないんですね。でも生まれたときの名前なら「トラコドン」なんですよ。


高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

前田環境美術が作る恐竜はしっぽが長めでくるっと丸まっているのが特徴。

割と最近までトラコドンを含むカモノハシ恐竜の仲間(アナトサウルス類)は水辺のそばに住む半水棲の生き物で、肉食恐竜に襲われたら水に逃げ、手の指の間の水かきや上下に高さがあるしっぽを横に振って水中を高速で移動したと説明され、レトロな復元画を見たらそんな風景が書かれているものも多いのですが、前田環境美術のトラコドンのしっぽはそこまで上下に高くなく、細くて蛇のようにクネクネしているように造形されているのが特徴です。


高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

カモノハシ恐竜の由来はあごの骨の形が現在のカモノハシに似たような形をしていたから。アヒルのようにも見えますね。


高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

前田環境美術により日本各地に恐竜公園(当時は怪獣公園と呼ばれていた)が作られたよりも少し後に勢力を拡大した日東商事という会社が作ったトラコドンであれば、手の指の間の水かきや上下に高いしっぽが再現されているのですが、前田環境美術のトラコドンは1本1本が分かれている指をしています。


■ 公園の周囲はますますオシャレに・・・


高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

前回来た時はこの建物はなくて、この場所は空き地でした。


高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

公園の周囲は一戸建てが並ぶエリアで、一帯のリニューアルからまもなく10年。街並みも落ち着いてきましたが、キレイで上品な街並みになっていますね。


高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

この公園の地中には防災用の貯水槽が埋められているんですね。2017年に工事が行われたようです。


■ ディプロドクス(Diplodocus)


高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

長さ 7m、高さ 2m、幅 2m。実際のディプロドクスは全長20mとも30mともいわれているので、実際の1/3~1/4サイズですね。


高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

ディプロドクスは長いしっぽをムチのように振り回し、肉食恐竜の攻撃を防ぎ、反撃していたとか・・・ この説を再現したのがこのディプロドクスの長くてしなやかに曲がったしっぽですね。


高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

そういえば以前、ここの公園のディプロドクス像はもともとはステゴサウルスで、いつしか背中の板が取れたので補修されディプロドクスになった、みたいな記事を読んだことを思い出した!

このうわさの主は、当初ステゴサウルスで計画されていたことを知っていて、でもステゴサウルスがいないのでディプロドクスに変身した?と考えたのでは!?

高根木戸の恐竜は前田環境美術という会社が作ったものと推測され、同じ会社が同じ時期に作ったステゴサウルスはこんな姿なんです。



(東京都品川区)
子供の森公園のステゴサウルス

首もしっぽも短くて、もしも板を取ったとしても、高根木戸第3公園のディプロドクスの姿にはならないですね。


■ 3頭そろった恐竜王国、健在です!


高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

3頭 プラス タコ山 も元気です!


高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

高根木戸第3公園(千葉県船橋市) 久しぶりに会いに来ました!

コロナ禍の自粛々々からやや解放され、子どもたちの歓声も戻り、恐竜たちものんびり過ごしているみたいです。お近くの方は恐竜像の回りで楽しく遊んで、恐竜たちに笑顔を見せてあげてくださいね!

昭和の時代に作られた恐竜像は古くなり傷むと補修が困難で姿も古いことから撤去されてしまうことも多いなか、数少ないリニューアルして大事に保存された貴重な例です。この記事を見た方は「高根木戸の恐竜はトリケラトプス、トラコドン、ディプロドクスなんですよ」と自慢してくださいね!?


館長
高根木戸第3公園(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 高根木戸第3公園の恐竜3兄弟に会いに行ったのは3回目。元気で安心しました!

■ HP等:高根木戸第3公園
■ 所在地:千葉県船橋市高根台3-1
■ 緯度経度:35.73313437309799, 140.03623031190492
■ 交通:新京成線・高根公団駅から800m
■ 恐竜像:前田屋外美術作のトリケラトプス、トラコドン、ディプロドクス
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)高根木戸第3公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ



関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する