fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
海老川の風景や自然を大切にしたい願いの十四福像。シーラカンスとカッパ親子の像に会いに行きました! 海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)
■ 海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)」に「海老川十四福像のカッパとシーラカンス」を追加しました。

船橋駅の中心街の近くを流れる長津川・海老川沿いにある福像の一つ、かっぱとシーラカンスの像に会いに行きました。


■ カッパ親子ととシーラカンス 発見!

船橋駅から東に850mほど、駅前中心街の外れに海老川が流れています。

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

上流を望む。川をさかのぼると海老川と長津川の合流地点があるらしい・・・


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

下流を望む。さらに先に進むと川の水は東京湾に流れ込みます。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川橋(通称 長寿の橋)のすぐ下流、河川改修工事の記念碑「治水と恵み」の右手にかっぱとシーラカンスの像があります。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川のほとり、遊歩道の横にカッパとシーラカンス像、発見!


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

かっぱとシーラカンスの像
「シーラカンスは、デボン紀、古生代より行き続けた生命力の強い深海魚であり、河童は我々を擬人化したものである、共に永遠の生命と万物の生態系の回復と市民健康のもと、速歩一万歩への道標としてこの像を設置する 船橋海老川災害対策協議会 平成八年七月十四日建立 寄贈 内海 功・内海 幸子」

1996(平成8)年に登場のシーラカンス像、個人の方の寄贈なんですね。凄い!!!


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

トラのイラスト・・・・ 像の正式名称は「海老川長津川十二福十二支巡り 寅」

七福神を巡るコースが設定されているのはよく目にしますが、ここは干支(12体)の福像なんですね。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

なんとなく和風のブロンズ製、カッパとシーラカンス像。1mのシーラカンスの背にカッパが2体乗っています。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

背中に乗っているのは背が高いカッパと、小さなカッパ。親子なのかな?


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

子かっぱは元気に手を挙げてあいさつしていますね! 大事なことです!


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

平べったい”なまず顔”のシーラカンス。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

シーラカンスの視線の先は海老川。水が恋しいのかな?


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

福像たちは有名な漫画家の牧野圭一さんのデザインと聞いているんですが、立体造形した方の腕前もすごい。生命力にあふれるシーラカンスが再現されています。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

ほのぼのしますね!


■ あばれる海老川???

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

かつては清流だった海老川は急速な都市化でドブ川になり大雨が降ると氾濫する困った川になっていたようです。

昭和の終わりから平成の初期にかけて地域の方の努力や船橋市の協力で改修工事が行われ、その川沿いに地域の皆さんの健康やかつての清流の風景を取り戻そうとと、海老川長津川十二福十二支巡りの像が設置されました。


■ 船橋地名発祥の地!?

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

かっぱとシーラカンス像のちょっと上流の橋に不思議な造形が・・・・ 橋から舟が飛び出している???


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

船橋地名発祥の地って何なんでしょう? ここなんですか?


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

「長寿の橋」とも書かれていますが、Googleマップだと海老川橋となっているのですが・・・


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

銘板に「船橋」となった由来が書いてありました。


由来
古い伝説によれば 船橋という地名の起りは、この海老川の渡しに由来する 古代の英雄が東征の途次 此地の海老川を渡ることが出来なかったとき 地元民が小舟を並べて橋の代りとし 無事向こう岸に送り届けたという 海老川は長く住民に親しまれてきた 春堤に風吹けば花蝶遊び 秋淵に水澄めば魚鱗躍るといった時代を経 近年の都市化の中で浸水被害が繰り返され 流域住民にとって"恨みの川"となったが 今 市制五十周年の記念すべき年に当り 国 県の御協力を得 市の総力を結集し 河川及び橋梁を改修 "希望の川"として蘇ることとなった

昭和六十二年七月二十五日 船橋市長大橋和夫撰文 浅見錦龍書


橋がなかった海老川に舟を並べて向こう岸に渡してあげたので、「船橋」という地名になった!

そんな伝説があったんですね。初めて知りました。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】



■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2023年1月)

海老川沿いに作られた「治水と恵み」石碑の右側に「かっぱとシーラカンス像」があります。



Googleストリートビュー(2023年1月)

古風なデザインのシーラカンスの上に小っちゃなかっぱがちょこんと乗っているかわいい銅像


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:ポケットの中の物語:船橋を流れる川「海老川」と「長津川」

参考リンク:My Funa.net:船橋海老川・中津川 福像巡り

・ ・ ・ ・ ・

十四福像は・・・
 ① 子(ね=ねずみ) かっぱ昇龍
 ② 丑(うし) 乙姫弁天
 ③ 寅(とら) かっぱシーラカンス
 ④ 卯(う=うさぎ) 清水弁天
 ⑤ 辰(たつ=龍(りゅう)) ほていあおいの命
 ⑥ 巳(み=へび) とんぼ大黒
 ⑦ 午(うま) 福禄寿
 ⑧ 未(ひつじ) 飛翔馗
 ⑨ 申(さる) しじみ弁天
 ⑩ 酉(とり=にわとり) どじょう恵比須
 ⑪ 戌(いぬ) 毘沙蛙門天
 ⑫ 亥(い=いのしし) 手長海老寿老人
ここまでが干支のマーク+清流の生き物+七福神をイメージした初期の12体。

これに干支には存在しない ⑬「猫」の花咲河童像、と⑭「狸」のさくらちゃん像を加え、現在は14福像なんですね。

ここの福像は著名な漫画家の牧野圭一さんのデザインで、十二支や七福神になっているだけでなく、かつて清流と呼ばれた海老川の周囲で見られた生き物や風景がモチーフになっているんですね。

昔の懐かしい風景が目に浮かぶようでナイスなアイデアです! シーラカンスだけはいたらいいなぁという願望かな?

・ ・ ・ ・ ・

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

シーラカンスにかっぱの親子が乗っている、ほのぼの和風のモニュメント、なかなかのレアものでした!

かっぱとシーラカンス、また来るまでお元気で!

館長
海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 海老川の風景や自然を大切にしたい願いの十四福像。シーラカンスとカッパ親子の像に会いに行きました!

■ HP等:海老川十四福像のカッパとシーラカンス
■ 所在地:千葉県船橋市本町3-10
■ 緯度経度:35.696652642748894, 139.9901759480755
■ 交通:京成電鉄本線・大神宮下駅から500m
■ 恐竜像:シーラカンス
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)海老川十四福像のカッパとシーラカンス


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ



関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する