fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
1966年発見の印旛捷水路工事中に発見されたナウマンゾウ(子ども)の復元骨格があった・・ 風土記の丘資料館(千葉県栄町)
■ 風土記の丘資料館(千葉県栄町)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)」に「風土記の丘資料館」を追加しました。

千葉県立「房総のむら」は、房総の伝統的な生活様式や技術を来館者が直接体験するとともに、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶ博物館。

ここの風土記の丘資料館にナウマンゾウ(子ども)の復元骨格があったんです・・・。見に行ったとたんに古生物像絶滅でした・・・。


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】 

1966(昭和41)年、印旛捷水路(しょうすいろ)の掘削工事中に発見されたナウマンゾウ化石をもとに作られた全身骨格像のレプリカが風土記の丘資料館にあったんです・・・


■ せっかく行ったので、お気に入りの展示をご紹介・・・

風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

最初に目に入ったのがコスプレの館!?

千葉県立「房総のむら」には風土記の丘資料館だけでなく、いろんな展示施設が集まったテーマパークなんですね。


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

明治・大正ロマンの建物!?

中ではロケで使われたときの写真が飾られています。


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

大木戸! 江戸時代の街の入り口にあった関門ですね。

ここから先に進むには入場券(一般300円)がいるんですよ。 さっそく買って 風土記の丘資料館 に向かいます。


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

風土記の丘資料館リニューアル記念・・・と書かれてある! 

今日は営業中みたいですね。


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

いきなり江戸時代の街並み!!


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

香取市などに残る古い街並みを参考に、商家16棟が再現されている!

ところで、風土記の丘資料館はどこにあるんでしょう・・・。案内図を見たら、まだまだ先のようで、江戸時代の商店街を抜けてどんどん進みます!


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

森の中を抜け、やっと風土記の丘資料館の入り口ゲート?


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

ゲートを入っても建物が何も見えない・・・・。森の中の急な坂を下る?? いったいどこまで歩くんでしょうか?


■ 風土記の丘資料館の館内へワープ

風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

館内に入り、一通り見たのですが、古墳時代やハニワなどの展示はあるんですが、肝心のナウマンゾウがいない・・・・

古代の象の説明パネルはあるんですが、それらしき展示は何もない・・・・

ナウマンゾウが見つけられないので、受付の方に聞いたら、「確かに前はあったのですが、施設のバリアフリー化のための改築で大きなナウマンゾウ全身骨格を展示するスペースがなくなってしまったので、現在は展示されていません・・・」「ナウマンゾウ全身骨格は千葉県立博物館の所蔵となり、お引越しします。」とのこと。 

あら!!! わざわざ会いに来たのに、空振りですね・・・・

でも館長は昔の人の生活も好物なので、館内を一通り見て歩きました。
 

風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

弥生時代の人が布を自分で織っているジオラマ。 こうやって自分で作っていたんですね。


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

旧石器時代の石器を作る材料、道具、完成した石の刃など。


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

建物の外には弥生時代の住居が復元されています。


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

「ナウマンゾウに会えなくて残念だったね・・・ケケケ・・・」と言っているようなハニワちゃん・・・

千葉県立中央博物館の特別展「よみがえるチバニアン期の古生物」 2023年7月15日~9月18日に、ムカシマンモスやトウヨウゾウなど絶滅したゾウも登場するようなので、今回会えなかった子どものナウマンゾウ全身骨格にも、会えるのかも・・・。今後に期待です!


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2022年12月)

リニューアル工事のため閉鎖中の様子・・・2023年4月29日に3年ぶりに再開!


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:あこがれの場所へ:風土記の丘資料館 房総のむら ハニワと古墳がいっぱい☆

参考リンク:いこーよ:緑豊かな里山の中で歴史を感じる「風土記の丘資料館」

・ ・ ・ ・ ・

印西市の双子公園にナウマンゾウ親子の生態復元像があるんですが、そのきっかけとなったナウマンゾウ化石(実物は国立科学博物館で保管)をもとに作られた全身骨格像のレプリカが風土記の丘資料館にあると聞いていたので会いに行ったのですが、あらら、施設のリニューアルで撤去されていた! 

後でわかったのですが、風土記の丘資料館は改修工事のため2020(令和2)年7月から休館し2023(令和5)年4月29日に約3年ぶりにリニューアルオープンだったんですね。早めに来てもナウマンゾウ全身骨格には会えなかったし、むしろリニューアル直後のタイミングで風土記の丘資料館に入れたのでラッキーだったのかも!

ここにいたナウマンゾウ全身骨格はいずれ千葉県立博物館で会えるかも。それを楽しみにします!

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
風土記の丘資料館(千葉県栄町)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 1966年発見の印旛捷水路工事中に発見されたナウマンゾウ(子ども)の復元骨格があった・・

■ HP等:風土記の丘資料館
■ 所在地:千葉県印旛郡栄町龍角寺1028
■ 緯度経度:35.823049804027896, 140.26975758216315
■ 交通:JR成田線・安食駅から3.2km
■ 恐竜像:ナウマンゾウ(子供)の復元骨格
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)風土記の丘資料館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ



関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する