fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
久しぶりのふるさと、三鷹市の新川児童公園にいる昭和レトロな恐竜すべり台に会いに行きました! 新川児童公園(東京都 三鷹市)
■ 新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(東京都)」で紹介している「新川児童公園」の昭和レトロな恐竜すべり台に会いにいきました!


■ 新川児童公園とは 

JR三鷹駅や吉祥寺駅の南側、三鷹市新川6丁目に1973年からある新川児童公園。ここに恐竜なのか古生物なのかよくわかりませんがリアルにレトロな職人さん手作りの通称”昭和レトロな恐竜すべり台”があります。

この遊具のことは、”君とすべりたい♪さん”から情報と写真を提供して頂いていたのですが、全国に点在する"昭和レトロな恐竜すべり台"と仮に呼んでいる遊具は絶滅が確認されることも多い”絶滅危惧種”なので、記録を残すため会いに行きました。

実は、館長は10歳(1971年)から25歳(1986年)まで三鷹市新川に住んでいたので、久しぶりに訪れたふるさとみたいな感じでした。

新川児童公園は1973年からある公園なので、オープンと同時に恐竜すべり台が登場していたなら、こどもの頃の私も会っていたのかもしれないのですが・・、記憶では道はあったけど、こんなに大きなオブジェがあった公園の記憶はない・・・。




公園がある場所は、京王線の仙川駅からJRの吉祥寺駅を結ぶバス路線の道(当時)で、道が大きく右にカーブする場所。右側に文房具屋さんがあり、左側には住宅地に入る細い路地があったような。Googleマップで見ると一番古い2009年の画像には看板にOA機器と書かれた建物があるので、これがかつての文房具屋さん、多分私の道の記憶は合っているのですが、恐竜すべり台はいたのかなぁ・・・・


■ 新川児童公園に到着!

新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
(上流側)

新川児童公園の西の端には仙川(せんかわ)が流れています。仙川はこれでも一級河川で小金井のあたりから流れ始めて世田谷区で野川と合流し、さらに多摩川に合流する川。


新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】
(下流側)

でも三鷹市を流れるあたりは水量が少なくて、館長が子どもの頃、このあたりの仙川は川幅が狭い水路というかドブみたいだったのが、いつの間にか新川児童公園のあたりよりも下流にはがっちり護岸が作られ、立派な川になってました。


新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

新川児童公園は細長い敷地の公園。仙川側(西端)から反対側を見るとこんな感じ。恐竜すべり台が見えますね!


■ 昭和レトロな恐竜すべり台

新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

これがお目当ての昭和レトロな恐竜すべり台! 年季が入ってますね!


新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

1965年(昭和40年)頃~昭和の終わり頃・1980年代まで、古生物なのか怪獣なのかよくわからないけれど似たデザインの恐竜遊具が日本各地に次々誕生しました!

ここの公園は1973年に誕生なのですが、遊具もその頃に登場なのかな?


新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

しっぽの階段で背中に登り、すべり降りると大きく開いた口から飛び出す愉快なデザインです!


新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

ここの恐竜すべり台は誕生当時のデザインのまま、現在に生き延びているようです。

数年前に公園遊具の安全基準がとっても強化され、子どもが転落するとか頭が挟まるとかちょっとでも危なそうな遊具は改善しなければならない!という厳しい風潮が広まり、全国の恐竜すべり台の中には撤去されたり改造手術が施されたり、受難の時期がありました。


新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

恐竜すべり台の周囲は砂場なのが標準。この日は親子が砂場で遊んでいました。写真撮影でお邪魔してゴメンナサイ!


新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

油断している子どもが食べられちゃう・・・・。


■ ここには遊具がいっぱいでした!

新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

敷地の幅が狭い、そんなに広くない公園ですが、昭和レトロな遊具がいっぱいです。


新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

通称 きんぎょ公園???


新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

三鷹市民憲章・・・そういえばありましたね。なかなか礼儀正しい人になれそうです!


■ 公園の反対側に到着!

新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

公園の東端から公園全体を見てみましょう!

レンガ舗装は最初だけ。そこから先は土の地面です。


新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

昔ながらのジャングルジム。その先に真っ赤な”きんぎょ”が見えてきました。


新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

確かにこれは珍しいので、通称きんぎょ公園と呼ばれますね!

川の横の公園なので金魚モチーフなのかな?


新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

きんぎょというかお魚???


新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

昔ながらのブランコ、回転式のジャングルジム? 館長が子どもの頃の遊具ですね。


新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

丸太で組まれたアスレチック的な遊具。


新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

いまどきの複合遊具のすべり台


新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

うさぎとゾウのスプリング遊具。 小さな子どもから小学生まで遊べる公園ですね。


新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

館長は10歳~25歳まで三鷹市民。大きな道路が開通したり、道路に面した建物はほぼほぼ変わっているようでしたが、それでも久しぶりにふるさとに帰ったようでなつかしい感じでした。

絶滅危惧種の昭和レトロな恐竜すべり台にも会えたので、片道3時間以上かかったけど行ってよかったです。

恐竜すべり台、がんばって長生きしてくださいね! 

館長
新川児童公園(東京都 三鷹市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 久しぶりのふるさと、三鷹市の新川児童公園にいる昭和レトロな恐竜すべり台に会いに行きました!

■ HP等:新川児童公園
■ 所在地:東京都三鷹市新川6丁目25-22
■ 緯度経度:35.682408628834565, 139.56702836008293
■ 交通:JR中央線・三鷹駅から2.6km
■ 恐竜像:昭和レトロな恐竜すべり台
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く
■ 新川児童公園まとめ:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)新川児童公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ



関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する