fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
千葉県船橋市 高根台団地の恐竜モニュメントを見学!
2010年10月11日 高根木戸第3公園の恐竜モニュメント見学記録です!

館長 恐竜おもちゃの博物館 館長です。 2010年9月に千葉県船橋市の高根公団にある高根木戸第3公園を偵察したよ。恐竜が3体いました!

 千葉県船橋市、新京成線の高根公団駅前から広がる広大な団地の高根台団地の中にある児童公園「高根木戸第3公園」。高根公団は1961年(昭和36年)に造成された大きな団地。現在の都市再生機構は以前は日本住宅公団という名前で呼ばれ、団地は公団と呼ばれたので、駅名も「高根公団」になったとのこと。

 高根台団地はかなりの範囲でリニューアルのため既に無人となっていて、見に行った高根木戸第3公園も、公園自体が絶滅危惧公園! 恐竜モニュメントに会いたかったら早目に見に行ってね。

2022/4/5 「アパトサウルス」を「ディプロドクス」に修正しました。

 住所:千葉県船橋市高根台3-1
 名前:高根木戸第3公園
 交通:新京成線 高根公団より徒歩約10分
 恐竜:トリケラトプス、トラコドン、ディプロドクス(全部で3体)


高根台団地の恐竜モニュメント
 新京成線の高根公団駅が最寄駅。駅についたら、アレ、夕暮れが近いぞ。早く行かないと暗くなって撮影できなくなる・・・・。急ごう!

高根台団地の恐竜モニュメント
 携帯の地図アプリで場所を確かめながら公園を目指す。この坂の先に公園があるらしい。携帯のGPS技術ってすごいなあ。自分が今、どこにいるのかがすぐ分かるんですよね。

高根台団地の恐竜モニュメント
 公園に到着! 「高根木戸第3公園」と入り口に書いてあった。

高根台団地の恐竜モニュメント
 一番最初に目立つのは「タコ」 こういうすべり台みたいなモニュメントは各地の公園にあったから、館長も小さな頃、別の公園で遊んだよ。このモニュメントがある公園はたいてい「タコ公園」と呼ばれていたのでは・・・・。

高根台団地の恐竜モニュメント
 タコにならんで恐竜が見えました。3体かな? 夕暮れが迫っていることもあるけど、公園の木々が大きく茂り、公園の中が薄暗い。ジャングルみたいでちょっと恐いぞ。

高根台団地の恐竜モニュメント
 公園に住んでいた恐竜は、トリケラトプス、トラコドン、ディプロドクスの3頭みたい。恐竜に襲われそうになりながら、体操をするおじさんを発見!

高根台団地の恐竜モニュメント
 1頭目はトリケラトプス。ここの恐竜は実物大なのかな? 高さが大人の身長の2倍くらいある。

高根台団地の恐竜モニュメント
 トリケラトプスを反対側からパチり。背景が明るくて公園内が暗いから、うまく写るかなあ。

高根台団地の恐竜モニュメント
 トリケラのアップ。立派な角、大きなくちばしなど、なかなか堂々としているなあ。

高根台団地の恐竜モニュメント
 トリケラトプスの体には歴戦の傷跡がたくさん残っている。たくさんの子ども達が遊んだから、塗装がハゲて、一部表面もハゲて、かなり年季が入っている。そんなことを考えていたら、ほらほら太陽が低くなってきた。もともと暗い公園なのに、日が暮れたらまったく撮影できなくなる。

高根台団地の恐竜モニュメント
 次はディプロドクス。全長10メートルくらいあるかな? 背はあまり高くないけど、長いです。

高根台団地の恐竜モニュメント
 アップのディプロドクス。ディプロドクスも歴戦の傷だらけ。体の表面にヒビが入り、かなり痛々しい。

高根台団地の恐竜モニュメント
 斜め後方から写真を撮ると、一番ディプロドクスらしい写真がとれるよ。長い尻尾をズルズル引きずっている・・・・館長が小さな頃は、こういう復元が一般的だった。

高根台団地の恐竜モニュメント
 3頭目はトラコドン。空はまだそんなに暗くないけど、公園がまるで森の中なので暗いのと、恐竜たちが年季が入っていて黒くなっているから、写真がうまく撮れない。ブログにこの写真を載せても見えないのでは?

高根台団地の恐竜モニュメント
 トラコドンの最大の傷は右手にあった。写真ではほとんど見えていないと思うけど、トラコドンの右手にはバックリ割れた深い傷が・・・。恐竜モニュメント達はコンクリートでできているけど、中の鉄筋が見えてしまい、手が取れそう。修理しなくて良いのかぁ。子どもがぶら下がったら壊れそうだけど・・・。

高根台団地の恐竜モニュメント
 高根公団は昭和の急成長時代に開発された老舗の団地で、オープンから約50年経った今では、団地のかなりの部分で建替工事が進行中。団地の建物も恐竜モニュメントと同じくらい歴戦の傷が残っている。

高根台団地の恐竜モニュメント
 もうすぐ工事で解体される団地。広大な敷地の中に、かなり広い間隔で団地が建っている。これが見渡す限り無人なので、一瞬で人が消えたゴーストタウンのようで、これはこれで珍しい風景です。

高根台団地の恐竜モニュメント
 建物は近々壊されるのでしょう・・・恐竜モニュメントも同じ運命なのか? できることならメンテナンスをして、これからの子ども達にも夢を与えて欲しいなあ。

高根台団地の恐竜モニュメント
 団地内の看板。とってもレトロだけど、これは現役。

高根台団地の恐竜モニュメント
 高根公団駅に戻った時にはすっかり日が暮れて夜になっちゃいました。

高根台団地の恐竜モニュメント
 本格的に夜になりました。高根公団は独特な味がある団地と恐竜公園だったなあ。もしかしたら、「高根公団」のリニューアルに合わせて「高根木戸第3公園」は消え行く運命なのかも。とっても味がある恐竜モニュメントだから、一目会いたい人は急いで見に行きましょう。

高根台団地の恐竜モニュメント
 高根公団駅のホームから見える「松本金物店」さんの看板。「ポンプ&深井戸掘り」。館長が小さい頃はちょっとした田舎には地下水を汲み上げる井戸があり、電動ポンプがついていたなあ。でもここ数年は「井戸掘り」の注文ってあったのかな? すごいレトロなのに現役の看板なのがすごい!


 団地のリニューアルに伴い消え行くのか? 絶滅危惧公園です。公園がうっそうとした森の中にあり、恐竜モニュメントも時代を感じさせる外見で、塗装のはがれ、ひび割れ、よごれて黒くなっているなど、かなり「おつかれさま」状態ですね。
 高根台団地で育った方々は、早目の再会をお勧めします。もしかしたら公園も恐竜もいなくなるかも?



次はどの恐竜公園を偵察に行くのか?
皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、
館長のメールまでデジカメ写真と情報をください!
皆さんからの恐竜公園情報も待ってます!
公園の場所や名前も教えてくださいね。
館長あてのメールはこちらまで
関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


コメント
Re: 思い出の場所です
うずらさん、コメントありがとうございました。

「・・・アパトサウルスですが、実は当時はステゴザウルスでした。いつの間にか背中や尻尾のトゲトゲが取り除かれて、今の状態になりました」・・え! 本当ですか? 恐竜モニュメントが変身していったとは、ビックリしました。

[2010/11/22 23:00] URL | 恐竜おもちゃの博物館の館長です。 #- [ 編集 ]

思い出の場所です
「高根台団地」で検索してたどり着きました。
昭和70年代生まれのうずらと申します。
小学校の頃はその公園にたいへんお世話になりました。

ちなみに当時の子どもたちの間では、その公園は「タコ公園」ではなく、「きょうりゅう公園」でもなく、「かいじゅう公園」と呼ばれていました。恐竜なのに、怪獣です。そのようが呼びやすかったからでしょうかね。

それからアパトサウルスですが、実は当時はステゴザウルスでした。いつの間にか背中や尻尾のトゲトゲが取り除かれて、今の状態になりました。

小学校低学年だと、背の低い2体しか登れないんですよ。誰が最初にトラコドンの頭に登れるか競ったものです。
(トラコドンのことは皆ティラノサウルスだと思ってました)
背中から駆け上る方法と、腕にぶら下がって逆上がりをするように上る方法がメジャーでした。
背中には突起がないので難易度が高いし、逆上がりの方法も、かなり上半身の筋力が必要で難しかったです。
[2010/11/22 16:11] URL | うずら #pYrWfDco [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
https://dtmkancho.blog.fc2.com/tb.php/929-106ac6ca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)