fc2ブログ
[ トップページ | おもちゃの展示室 | 図書室 | お友達グッズ | スタッフ | 情報リンク | Q&A | ブログ | サイトマップ ]
 館長の恐竜おもちゃ発掘記(ブログ)
恐竜おもちゃの博物館
恐竜倶楽部 No.431
 "恐竜おもちゃの博物館" は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。
 最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!


最近の記事



カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



プロフィール

恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)

Author:恐竜おもちゃの博物館の館長です(恐竜倶楽部 No.431)
"恐竜おもちゃの博物館"は館長が趣味で集めた恐竜や古生物のおもちゃを公開するバーチャル博物館として1998年に始まりました。最近は恐竜おもちゃよりも、恐竜文化の周辺情報に興味の中心が変わりつつありますが、恐竜が好きな皆さんと一緒にこれからも恐竜文化を楽しもうと思います!



月別アーカイブ



ブログ内検索



カテゴリ



リンク

このブログをリンクに追加する



最近のコメント



FC2カウンター



ユーザータグ



恐竜おもちゃの博物館トップページへ
「恐竜おもちゃの博物館・本館」
お店からティラノサウルスが飛び出す! 恐竜好きファミリーが喜ぶことも次々飛び出しています! 恐竜専門店 DINOSAUR BASE(福井県越前市)
■ 恐竜専門店 DINOSAUR BASE(福井県越前市)【こんなところで恐竜発見!】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(福井県)」に「恐竜専門店 DINOSAUR BASE」を追加しました。

ランドセル専門店のイクラボ武生店が恐竜ランドセル専門店にリニューアル。お店のガラスを破って顔を出しているティラノサウルスが目印です!


恐竜専門店 DINOSAUR BASE(福井県越前市)【こんなところで恐竜発見!】

立体像は首から上だけですが、ティラノサウルスが飛び出してきていますね。素敵なアイデアです!


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:フクブロ:越前市に恐竜専門店がオープン!!DINOSAUR BASE(ダイナソーベース)

参考リンク:恐竜専門店DINOSAUR BASEの山田です:恐竜専門店ダイナソーベース・・・

・ ・ ・ ・ ・

恐竜ランドセルだけでなく、恐竜グッズや恐竜ファッション、出張展示会など恐竜好きな子どもファミリーが喜ぶことを次々考え出している恐竜専門店 DINOSAUR BASE。楽しそうです!

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
恐竜専門店 DINOSAUR BASE(福井県越前市)【こんなところで恐竜発見!】 お店からティラノサウルスが飛び出す! 恐竜好きファミリーが喜ぶことも次々飛び出しています!

■ HP等:恐竜専門店 DINOSAUR BASE
■ 所在地:福井県越前市村国1丁目5-4
■ 緯度経度:35.90520431387535, 136.17869051177027
■ 交通:JR北陸本線線・武生駅から1.4km
■ 恐竜像:ティラノサウルスヘッド
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(福井県)恐竜専門店 DINOSAUR BASE


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


地球館3階コンパスのティラノサウルス親子に会いに行きました。今なら誰でも予約なしで入れるよ! 国立科学博物館(東京都台東区)
■ 地球館3階のコンパスに親子のティラノサウルス全身骨格があるって知ってました?

2015年に地球館の大規模リニューアルで3階に登場した「親と子のたんけんひろば コンパス」。子どもを対象にした体験学習のコーナーで動物の剥製などに混ざり何とティラノサウルス全身骨格があったんです。

でもオープン当時は予約制で、これは良いとしても、予約ができるのは子どもとその保護者に限定、恐竜好きおじさん1人では入れないエリア。通路からコンパスの中にいるティラノ骨格がチラッと見えて、中に入りたい!と心の中で叫んでいた場所。

オープンしばらくして、1年に1回くらい? 抽選に当たれば大人も見れたんですが、それも叶わず。しかもコロナ禍のため2020年からは閉鎖されていたので、科博には何度も行きながら1度も入れなかった場所。

これが2022年4月12日に「歩いてみよう!コンパス」としてリニューアルオープン。予約なしで誰でも入れることになって今回初めて中に入れました!!!


■ コンパス 初潜入!


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

おお、これがコンパスの中なんですね。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

動物のはく製の位置も以前とは変わったみたいです。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

「歩いてみよう!コンパス」の名前の通り、歩きながら展示物をすぐそばで観察することができます。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

おお! 大きな恐竜全身骨格が見えてきました!

ティラノサウルスですね。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

しかもよ~く見ると、大きなティラノの横にはティラノサウルスの子どもの全身骨格が展示されています。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

子どものティラノサウルスは国立科学博物館と凸版印刷(株)の共同研究でモンゴル共和国科学アカデミーのタルボサウル幼体化石(MPC-D 107/7)の計測データを基に、まだ発見されていないティラノサウルスの幼体の全身骨格を仮説的に推定するという斬新な試みで3Dデータが作られたんです。

その3Dデータを三次元プリンターで出力した全身複製骨格がコンパスに展示されている子どもティラノなんです。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

親のティラノサウルス全身骨格は「スタン」という愛称で知られるティラノサウルスの個体のレプリカ(実物化石を型取りして複製したもの)なんですね。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

科博には地下1階でにらみ合っているティラノサウルスとトリケラトプスが有名ですが、ここコンパスにティラノサウルス親子がいるので合計3体のティラノサウルスがいるんです。

地下1階にたくさんの恐竜化石が展示されているけれど、油断しているとこんなに近くで見られるコンパスの親子ティラノを見逃しちゃいますよ。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

以前のコンパスはもっと遊んだり体験したりできたようなんですが、コロナ後のリニューアルで「歩いてみよう!コンパス」になったので、決められたコースを歩いて見学です。

触ったらダメなんですが、でも至近距離で観察できるんです。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

2体並んだティラノサウルス親子。こんなに大きさの差があったんですね!


■ コンパスのフェンスの外側・・・

国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

リニューアル前はコンパスに入場する予約がない人は、このフェンスのすき間から中を見ることしかできなかったんです。


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

この説明版もフェンスの外側に掲示されています。今なら、説明を読んでティラノサウルス親子をアップで見たいと思ったら、コンパスに入ればよいので、いい時代になりました!


国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

国立科学博物館 地球館3F コンパスのティラノサウルス親子

フェンスの外からティラノサウルス親子を見ることもできて、コンパスの中を歩く時とは別の角度で観察できるのが新鮮です!

・ ・ ・ ・ ・

意外に穴場のコンパス。地球館の3階にあるので、科博に行ったらお見逃しなく!


館長
国立科学博物館(東京都台東区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 地球館3階コンパスのティラノサウルス親子に会いに行きました。今なら誰でも予約なしで入れるよ!

■ HP等:国立科学博物館
■ 所在地:東京都台東区上野公園 7-20
■ 緯度経度:35.716438548677004, 139.77633016605054
■ 交通:JR上野駅・公園口から400m
■ 電話:03-5777-8600
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)国立科学博物館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


チームで象狩りをする旧石器時代の人々とナウマンゾウの壮絶な戦いが見られたのでしょう! 兵庫県立考古博物館(兵庫県播磨町)
■ 兵庫県立考古博物館(兵庫県播磨町)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(兵庫県)」に「兵庫県立考古博物館」を追加しました。

旧石器人から縄文人、弥生人など兵庫県3万年の歴史を彩った人々の暮らしが学べる。象狩りをする古代人の姿(ナウマンゾウ・ハンター)を見ることができるよ!


兵庫県立考古博物館(兵庫県播磨町)【こんなところで恐竜発見!】

3万年前の秋の夕刻。沼地に追い込んだナウマンゾウに止とどめをさそうとしているハンターたち。リアルな象狩りが迫力の実物大ジオラマになっています!


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:丹波新聞:ナウマンゾウと「氷上回廊」 ダイナミックな旧石器時代の物語

参考リンク:ぬくとい:兵庫県立考古博物館に行ってきた!

・ ・ ・ ・ ・

ナウマンゾウ(Palaeoloxodon naumanni)は日本に生息していた絶滅した古代象。約1万5000年前の新生代更新世後期まで生息していて、旧石器時代の人々とナウマンゾウの壮絶な戦いが見られたのでしょう。

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
兵庫県立考古博物館(兵庫県播磨町)【こんなところで恐竜発見!】 チームで象狩りをする旧石器時代の人々とナウマンゾウの壮絶な戦いが見られたのでしょう!

■ HP等:兵庫県立考古博物館
■ 所在地:兵庫県加古郡播磨町大中1丁目1-1
■ 緯度経度:34.7255616493217, 134.87747133857266
■ 交通:山陰本線・土山駅から1.4km
■ 電話:079-437-5589
■ 恐竜像:ナウマンゾウ・ハンターとナウマンゾウ
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(兵庫県)兵庫県立考古博物館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


海老川の風景や自然を大切にしたい願いの十四福像。シーラカンスとカッパ親子の像に会いに行きました! 海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)
■ 海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)」に「海老川十四福像のカッパとシーラカンス」を追加しました。

船橋駅の中心街の近くを流れる長津川・海老川沿いにある福像の一つ、かっぱとシーラカンスの像に会いに行きました。


■ カッパ親子ととシーラカンス 発見!

船橋駅から東に850mほど、駅前中心街の外れに海老川が流れています。

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

上流を望む。川をさかのぼると海老川と長津川の合流地点があるらしい・・・


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

下流を望む。さらに先に進むと川の水は東京湾に流れ込みます。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川橋(通称 長寿の橋)のすぐ下流、河川改修工事の記念碑「治水と恵み」の右手にかっぱとシーラカンスの像があります。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川のほとり、遊歩道の横にカッパとシーラカンス像、発見!


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

かっぱとシーラカンスの像
「シーラカンスは、デボン紀、古生代より行き続けた生命力の強い深海魚であり、河童は我々を擬人化したものである、共に永遠の生命と万物の生態系の回復と市民健康のもと、速歩一万歩への道標としてこの像を設置する 船橋海老川災害対策協議会 平成八年七月十四日建立 寄贈 内海 功・内海 幸子」

1996(平成8)年に登場のシーラカンス像、個人の方の寄贈なんですね。凄い!!!


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

トラのイラスト・・・・ 像の正式名称は「海老川長津川十二福十二支巡り 寅」

七福神を巡るコースが設定されているのはよく目にしますが、ここは干支(12体)の福像なんですね。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

なんとなく和風のブロンズ製、カッパとシーラカンス像。1mのシーラカンスの背にカッパが2体乗っています。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

背中に乗っているのは背が高いカッパと、小さなカッパ。親子なのかな?


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

子かっぱは元気に手を挙げてあいさつしていますね! 大事なことです!


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

平べったい”なまず顔”のシーラカンス。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

シーラカンスの視線の先は海老川。水が恋しいのかな?


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

福像たちは有名な漫画家の牧野圭一さんのデザインと聞いているんですが、立体造形した方の腕前もすごい。生命力にあふれるシーラカンスが再現されています。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

ほのぼのしますね!


■ あばれる海老川???

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

かつては清流だった海老川は急速な都市化でドブ川になり大雨が降ると氾濫する困った川になっていたようです。

昭和の終わりから平成の初期にかけて地域の方の努力や船橋市の協力で改修工事が行われ、その川沿いに地域の皆さんの健康やかつての清流の風景を取り戻そうとと、海老川長津川十二福十二支巡りの像が設置されました。


■ 船橋地名発祥の地!?

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

かっぱとシーラカンス像のちょっと上流の橋に不思議な造形が・・・・ 橋から舟が飛び出している???


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

船橋地名発祥の地って何なんでしょう? ここなんですか?


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

「長寿の橋」とも書かれていますが、Googleマップだと海老川橋となっているのですが・・・


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

銘板に「船橋」となった由来が書いてありました。


由来
古い伝説によれば 船橋という地名の起りは、この海老川の渡しに由来する 古代の英雄が東征の途次 此地の海老川を渡ることが出来なかったとき 地元民が小舟を並べて橋の代りとし 無事向こう岸に送り届けたという 海老川は長く住民に親しまれてきた 春堤に風吹けば花蝶遊び 秋淵に水澄めば魚鱗躍るといった時代を経 近年の都市化の中で浸水被害が繰り返され 流域住民にとって"恨みの川"となったが 今 市制五十周年の記念すべき年に当り 国 県の御協力を得 市の総力を結集し 河川及び橋梁を改修 "希望の川"として蘇ることとなった

昭和六十二年七月二十五日 船橋市長大橋和夫撰文 浅見錦龍書


橋がなかった海老川に舟を並べて向こう岸に渡してあげたので、「船橋」という地名になった!

そんな伝説があったんですね。初めて知りました。


海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】



■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2023年1月)

海老川沿いに作られた「治水と恵み」石碑の右側に「かっぱとシーラカンス像」があります。



Googleストリートビュー(2023年1月)

古風なデザインのシーラカンスの上に小っちゃなかっぱがちょこんと乗っているかわいい銅像


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:ポケットの中の物語:船橋を流れる川「海老川」と「長津川」

参考リンク:My Funa.net:船橋海老川・中津川 福像巡り

・ ・ ・ ・ ・

十四福像は・・・
 ① 子(ね=ねずみ) かっぱ昇龍
 ② 丑(うし) 乙姫弁天
 ③ 寅(とら) かっぱシーラカンス
 ④ 卯(う=うさぎ) 清水弁天
 ⑤ 辰(たつ=龍(りゅう)) ほていあおいの命
 ⑥ 巳(み=へび) とんぼ大黒
 ⑦ 午(うま) 福禄寿
 ⑧ 未(ひつじ) 飛翔馗
 ⑨ 申(さる) しじみ弁天
 ⑩ 酉(とり=にわとり) どじょう恵比須
 ⑪ 戌(いぬ) 毘沙蛙門天
 ⑫ 亥(い=いのしし) 手長海老寿老人
ここまでが干支のマーク+清流の生き物+七福神をイメージした初期の12体。

これに干支には存在しない ⑬「猫」の花咲河童像、と⑭「狸」のさくらちゃん像を加え、現在は14福像なんですね。

ここの福像は著名な漫画家の牧野圭一さんのデザインで、十二支や七福神になっているだけでなく、かつて清流と呼ばれた海老川の周囲で見られた生き物や風景がモチーフになっているんですね。

昔の懐かしい風景が目に浮かぶようでナイスなアイデアです! シーラカンスだけはいたらいいなぁという願望かな?

・ ・ ・ ・ ・

海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】

シーラカンスにかっぱの親子が乗っている、ほのぼの和風のモニュメント、なかなかのレアものでした!

かっぱとシーラカンス、また来るまでお元気で!

館長
海老川十四福像のカッパとシーラカンス(千葉県船橋市)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 海老川の風景や自然を大切にしたい願いの十四福像。シーラカンスとカッパ親子の像に会いに行きました!

■ HP等:海老川十四福像のカッパとシーラカンス
■ 所在地:千葉県船橋市本町3-10
■ 緯度経度:35.696652642748894, 139.9901759480755
■ 交通:京成電鉄本線・大神宮下駅から500m
■ 恐竜像:シーラカンス
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)海老川十四福像のカッパとシーラカンス


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


1971年、壱岐島で化石が発見された古代象ステゴドンの立派な生体復元像に会えます! 壱岐の島ホール(長崎県壱岐市)
■ 壱岐の島ホール(長崎県壱岐市)【こんなところで恐竜発見!】
 
「日本全国恐竜公園ガイド(長崎県)」に「壱岐の島ホール(壱岐文化ホール)」を追加しました。

1000名が入れる大ホールがある壱岐の島ホール。この施設にはかつて壱岐郷土(史料)館が併設されていたので、壱岐島で見つかった化石にちなみ、ステゴドン(Stegodon)の生態復元像が設置されています。


壱岐の島ホール(長崎県壱岐市)【こんなところで恐竜発見!】

1971(昭和46)年1月7日に勝本町立石西触の通称「六郎瀬鼻」と呼ばれる海岸からステゴドンの化石が見つかったことにちなんで、ステゴドンの生態復元像が設置されています。


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:長崎県:壱岐産ステゴドン象化石

参考リンク:よかとこBY:壱岐郷土館

・ ・ ・ ・ ・

ステゴドンは鮮新世から更新世にかけてアジアに広く生息していた絶滅した象の種類で、日本でも数種類が命名されています。

・アケボノゾウ(Stegodon aurorae)
・アカシゾウ (Parastegodon akashiensis)※アケボノゾウと同じ種
・ミエゾウ(Stegodon miensis)
・シンシュウゾウ(Stegodon shinshuensis)※ミエゾウのシノニムと同じ種
・トウヨウゾウ(Stegodon orientalis)
・ハチオウジゾウ(Stegodon protoaurorae)

壱岐産のステゴドンの右上顎の大臼歯の特徴は、日本産のアケボノゾウやトウヨウゾウとは区別され、中国北部の楡社統(鮮新世中期)の旧象に類似する点が多いそうです。

日本で見つかるステゴドンの仲間は大陸から渡って来た後に日本で進化した種なので、大陸のステゴドンよりも小柄になっているものが多いので、壱岐にいたステゴドンはそれらよりも大きかったかもしれません。

見つかった化石は長崎県指定天然記念物になっていて、現在は長崎県一支国博物館に収蔵されています。

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
壱岐の島ホール(長崎県壱岐市)【こんなところで恐竜発見!】 1971年、壱岐島で化石が発見された古代象ステゴドンの立派な生体復元像に会えます!

■ HP等:壱岐の島ホール(壱岐文化ホール)
■ 所在地:長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触445
■ 緯度経度:33.75010692091729, 129.68753180224053
■ 交通:壱岐島・郷ノ浦港から1.3km
■ 恐竜像:ステゴドン
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(長崎県)壱岐の島ホール(壱岐文化ホール)


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました! 東部公園(東京都江戸川区)
■ 東部公園(東京都江戸川区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(東京都)」で紹介していた「東部公園」、ゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

住宅地の中にありながら、隣は豊田神社、大きな木も茂っていて近所の子どもたちでにぎわっている公園。ここにゲームタイム社の紫色ラプトルのスプリング遊具があります。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

東部公園に到着!


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

やっぱり東京は人も多くて道も狭い・・・。そんな中、緑豊かな公園に到着しました。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

写真の左側、いっそう緑が豊かな部分が豊田神社です。

東部公園は砂地の公園。ゲームタイム社の恐竜型遊具が見えました。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

多くの人が住んでいる街の中の公園なので、子育てファミリーがたくさん来ています!


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

ゲームタイム社の恐竜型スプリング遊具の紫バージョン (GameTime Purple Dinosaur Adventure Mate)


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

隣を歩く人と同じくらいの大きさで、思ったより大きいんです。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

ラプター型の恐竜遊具は、前後180cm、幅60cm、高さが地面から140cm。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

右側に何か違和感が・・・・・。右目が取れてる??? というか目はペイントなので、ハゲちゃったのかな?


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

東部公園の隣にコンビニもあるので、近所で働いている人の休憩場所にもなっているんですね。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

子どもが乗りたがってる・・・ラプターは大きくて、結構高さがあるので、ちびっ子が一人で乗るにはちょっと難しいかも・・・。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

周囲は自然は少なく、ビルやマンションがほとんどの街ですが、東部公園の一角だけは緑が豊かで木陰もあります!


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!



■ 東部公園はほかの遊具もユニーク

東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

ハンドルを回すとクルクル回る遊園地のコーヒーカップを取り出したみたいな遊具。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

傾斜が緩くて長~いすべり台。この傾斜ですべるのかなぁ・・・。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

アスレチックのような、サイコロのような大きな遊具もあります。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

昔ながらのブランコ。 この公園、オープンは結構昔なのかな?


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

水道もあるし、公園内にはトイレもありました。


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

公園の外周、道路に面して設置された「希望」の像。昔の男の子は半ズボンが定番ファッション!


東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

東部公園にラプトル型遊具があるなぁと見つけたのが2022年。最初の紹介から約1年後に実際に会いに来れました。

・ ・ ・ ・ ・

都会の憩いの公園で愛されているゲームタイム社のスプリング遊具ラプトル、これからも長生きしてくださいね。


館長
東部公園(東京都江戸川区)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 東部公園にあるゲームタイム社のスプリング遊具、ラプトルに会いに行きました!

■ HP等:東部公園
■ 所在地:東京都江戸川区東瑞江1丁目18-15
■ 緯度経度:35.689468439552584, 139.89924854521632
■ 交通:都営地下鉄新宿線・瑞江駅から400m
■ 恐竜像:GameTime Purple Dinosaur Adventure Mate
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(東京都)東部公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ





関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


1966年発見の印旛捷水路工事中に発見されたナウマンゾウ(子ども)の復元骨格があった・・ 風土記の丘資料館(千葉県栄町)
■ 風土記の丘資料館(千葉県栄町)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)」に「風土記の丘資料館」を追加しました。

千葉県立「房総のむら」は、房総の伝統的な生活様式や技術を来館者が直接体験するとともに、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶ博物館。

ここの風土記の丘資料館にナウマンゾウ(子ども)の復元骨格があったんです・・・。見に行ったとたんに古生物像絶滅でした・・・。


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】 

1966(昭和41)年、印旛捷水路(しょうすいろ)の掘削工事中に発見されたナウマンゾウ化石をもとに作られた全身骨格像のレプリカが風土記の丘資料館にあったんです・・・


■ せっかく行ったので、お気に入りの展示をご紹介・・・

風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

最初に目に入ったのがコスプレの館!?

千葉県立「房総のむら」には風土記の丘資料館だけでなく、いろんな展示施設が集まったテーマパークなんですね。


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

明治・大正ロマンの建物!?

中ではロケで使われたときの写真が飾られています。


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

大木戸! 江戸時代の街の入り口にあった関門ですね。

ここから先に進むには入場券(一般300円)がいるんですよ。 さっそく買って 風土記の丘資料館 に向かいます。


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

風土記の丘資料館リニューアル記念・・・と書かれてある! 

今日は営業中みたいですね。


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

いきなり江戸時代の街並み!!


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

香取市などに残る古い街並みを参考に、商家16棟が再現されている!

ところで、風土記の丘資料館はどこにあるんでしょう・・・。案内図を見たら、まだまだ先のようで、江戸時代の商店街を抜けてどんどん進みます!


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

森の中を抜け、やっと風土記の丘資料館の入り口ゲート?


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

ゲートを入っても建物が何も見えない・・・・。森の中の急な坂を下る?? いったいどこまで歩くんでしょうか?


■ 風土記の丘資料館の館内へワープ

風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

館内に入り、一通り見たのですが、古墳時代やハニワなどの展示はあるんですが、肝心のナウマンゾウがいない・・・・

古代の象の説明パネルはあるんですが、それらしき展示は何もない・・・・

ナウマンゾウが見つけられないので、受付の方に聞いたら、「確かに前はあったのですが、施設のバリアフリー化のための改築で大きなナウマンゾウ全身骨格を展示するスペースがなくなってしまったので、現在は展示されていません・・・」「ナウマンゾウ全身骨格は千葉県立博物館の所蔵となり、お引越しします。」とのこと。 

あら!!! わざわざ会いに来たのに、空振りですね・・・・

でも館長は昔の人の生活も好物なので、館内を一通り見て歩きました。
 

風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

弥生時代の人が布を自分で織っているジオラマ。 こうやって自分で作っていたんですね。


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

旧石器時代の石器を作る材料、道具、完成した石の刃など。


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

建物の外には弥生時代の住居が復元されています。


風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

風土記の丘資料館(千葉県栄町)【こんなところで恐竜発見!】

「ナウマンゾウに会えなくて残念だったね・・・ケケケ・・・」と言っているようなハニワちゃん・・・

千葉県立中央博物館の特別展「よみがえるチバニアン期の古生物」 2023年7月15日~9月18日に、ムカシマンモスやトウヨウゾウなど絶滅したゾウも登場するようなので、今回会えなかった子どものナウマンゾウ全身骨格にも、会えるのかも・・・。今後に期待です!


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2022年12月)

リニューアル工事のため閉鎖中の様子・・・2023年4月29日に3年ぶりに再開!


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:あこがれの場所へ:風土記の丘資料館 房総のむら ハニワと古墳がいっぱい☆

参考リンク:いこーよ:緑豊かな里山の中で歴史を感じる「風土記の丘資料館」

・ ・ ・ ・ ・

印西市の双子公園にナウマンゾウ親子の生態復元像があるんですが、そのきっかけとなったナウマンゾウ化石(実物は国立科学博物館で保管)をもとに作られた全身骨格像のレプリカが風土記の丘資料館にあると聞いていたので会いに行ったのですが、あらら、施設のリニューアルで撤去されていた! 

後でわかったのですが、風土記の丘資料館は改修工事のため2020(令和2)年7月から休館し2023(令和5)年4月29日に約3年ぶりにリニューアルオープンだったんですね。早めに来てもナウマンゾウ全身骨格には会えなかったし、むしろリニューアル直後のタイミングで風土記の丘資料館に入れたのでラッキーだったのかも!

ここにいたナウマンゾウ全身骨格はいずれ千葉県立博物館で会えるかも。それを楽しみにします!

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
風土記の丘資料館(千葉県栄町)【恐竜公園・博物館・恐竜展の訪問記】 1966年発見の印旛捷水路工事中に発見されたナウマンゾウ(子ども)の復元骨格があった・・

■ HP等:風土記の丘資料館
■ 所在地:千葉県印旛郡栄町龍角寺1028
■ 緯度経度:35.823049804027896, 140.26975758216315
■ 交通:JR成田線・安食駅から3.2km
■ 恐竜像:ナウマンゾウ(子供)の復元骨格
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(千葉県)風土記の丘資料館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


古代広場にステゴサウルス背中の板、アケボノゾウなど古生物モチーフの造形遊具が楽しい! 阿須運動公園(埼玉県飯能市)
■ 阿須運動公園(埼玉県飯能市)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(埼玉県)」に「阿須運動公園」を追加しました。

入間川沿いに広がる自然が豊かな環境の中の公園。古代広場にステゴサウルス背中の板だけ???、半分地面に埋もれたアケボノゾウ、アンモナイトの水道、柱状節理の大地の泉、ストーンヘッジなど、古生物モチーフのかなり変わった楽しい造形遊具があります!

公園の情報は古生物オタクさんのWebで知りました!


阿須運動公園(埼玉県飯能市)【こんなところで恐竜発見!】

アケボノゾウがなぜか半分地面に埋まっている遊具・・・珍しい・・・

ステゴサウルスの背中の板だけのモニュメントはもっと珍しい・・・

柱状節理をイメージしたであろう大地の泉のモニュメント、アンモナイトの姿の水飲み場・・・ 地質学が好きな人がデザインしたに違いない! 楽しい公園です!


古生物像が設置された経緯、飯能市役所の方に教えていただきました!

「阿須運動公園のある土地の周辺から産出される亜炭の中にアケボノスギ(メタセコイア)の化石があったこと。また、アケボノゾウが70~200万年前に、公園周辺に生息していたことがわかっていること。当時の担当者で協議した結果、古生物像を設置した。設置日は1993(平成5)年度設置。」

ありがとうございます!



■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:古生物オタク:【古生物スポット紹介】阿須運動公園

参考リンク:だぶるけいの活動日記♪:水遊び in 阿須運動公園内の古代広場♪(^^)

・ ・ ・ ・ ・

飯能市からはアケボノゾウの化石が発見されたり、地質学に関する観光スポットもあり、古生物が似合いますね!

隣にあるトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園も興味あるなぁ・・・・

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
阿須運動公園(埼玉県飯能市)【こんなところで恐竜発見!】 古代広場にステゴサウルス背中の板、アケボノゾウなど古生物モチーフの造形遊具が楽しい!

■ HP等:阿須運動公園
■ 所在地:埼玉県飯能市大字阿須812-3
■ 緯度経度:35.83247871608768, 139.3433285641626
■ 交通:西武鉄道池袋線・元加治駅から1.2km
■ 恐竜像:ステゴサウルス背中の板、アケボノゾウ、アンモナイトほか
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(埼玉県)阿須運動公園


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


旧石器時代には北からマンモスが南からナウマンゾウが北海道に渡って来ていた! ゆめっく館(北海道由仁町)
■ ゆめっく館(北海道由仁町)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(北海道)」に「ゆめっく館」を追加しました。

1990(平成2)年に由仁町で日本で最古のマンモスゾウの臼歯化石と北海道で初めてのオオツノシカの角化石が発見された。両者は約5万年前の氷河時代に生息していたものと推定され貴重な文化財となり、1993(平成5)年2月には図書館と資料館が一体化した学習施設「ゆめっく館」が誕生。

メインホールにマンモスとオオツノシカの生態復元モデルがあります!


ゆめっく館(北海道由仁町)【こんなところで恐竜発見!】

鼻を伸ばしたマンモス。大きいけどかわいいです。


■ Googleストリートビューどこでもドア 


Googleストリートビュー(2014年7月)
ゆめっく館


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:【マンモスクイズAR⁉】北海道夕張郡由仁町の図書資料館「ゆめっく館」にスマホをかざしてクイズに答えるARクイズを導入

参考リンク:北海道応援サイト!がんばれ北海道!!:由仁町役場 ゆめっく館

・ ・ ・ ・ ・

約2万年前の後期旧石器時代、日本列島の一部が大陸と地続きだった頃があり、南からナウマンゾウ、北からマンモスゾウが渡ってきたんですね。北海道では両方のゾウの化石が見つかっています。

ゾウを追って人間も日本列島に来たらしいので、マンモスハンターがマンモスを追って北から南下し、北海道に住んだのかもしれないですね。

■ 写真募集中!!! 
誰か写真を提供してくれませんか?
ここの恐竜に会ったときの写真、募集しています!



館長
ゆめっく館(北海道由仁町)【こんなところで恐竜発見!】 旧石器時代には北からマンモスが南からナウマンゾウが北海道に渡って来ていた!

■ HP等:ゆめっく館
■ 所在地:北海道夕張郡由仁町中央202
■ 緯度経度:43.01026702687816, 141.7821231317634
■ 交通:JR室蘭本線・由仁(ゆに)駅から500m
■ 恐竜像:マンモス、オオツノシカ
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(北海道)ゆめっく館


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ





関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用


お店の前にいる恐竜君。ベロキラプトルかな? 思っていたより大きくて怖! 雑貨 GYAO(福岡県直方市)
■ 雑貨 GYAO(福岡県直方市)【こんなところで恐竜発見!】 
 
「日本全国恐竜公園ガイド(福岡県)」で紹介していた「雑貨 GYAO」さん。

アメリカン雑貨のお店「GYAO」さんの店頭に大きなベロキラプトルがいます。看板恐竜なのに狂暴すぎる! 恐竜はマンガ倉庫からお引越ししてきたそうです!

雑貨 GYAOさん から写真を提供していただきました。ありがとうございます!

写真提供は雑貨 GYAO さん、コメントは館長が勝手に追加しています。


■ 雑貨 GYAOさんの恐竜君!

雑貨 GYAOさんから写真を提供していただきました。
写真提供:GYAO さん

雑貨 GYAOさん、お店の前のこの看板が目印。お店の雰囲気にぴったりですね!


雑貨 GYAOさんから写真を提供していただきました。
写真提供:GYAO さん

三角屋根のログハウスの前に登場する恐竜君。

映画ジュラシックパークが公開され大人気になった頃に作られた恐竜フィギュアなんですが、映画のイメージ通り、凶暴そうです!


雑貨 GYAOさんから写真を提供していただきました。
写真提供:GYAO さん

これが、思っていたより大きい!

お店の前に来ていたハンバーガーのキッチンカーと比べても、こんなに大きいです!

でも腕にニワトリが乗っていたり・・・性格は優しいのかも・・・。


雑貨 GYAOさんから写真を提供していただきました。
写真提供:GYAO さん

姪御さんと比べてもこの大きさ!

恐竜君、身長3mはありそうですね。

こんな大きな恐竜君に襲われたら、とてもじゃないけど逃げ切れないなぁ・・・


雑貨 GYAOさんから写真を提供していただきました。
写真提供:GYAO さん

桜の季節のお店と恐竜君。 恐竜君も気持ちよさそうです!


■ このWebも参考にしました! 

参考リンク:ふくおかナビ:【福岡雑貨】ログハウスと恐竜が目印!アメリカン雑貨が目白押し!『アメリカン雑貨GYAO』(直方市)

参考リンク:(ツイッター)マンガ倉庫日向店古着(公式):アメリカ雑貨のお店「GYAO」・・・

・ ・ ・ ・ ・

アメリカン雑貨 GYAOさん、いろんな写真、ありがとうございました! 2009年から現在まで、いろんな恐竜君を見ることができました。 

お店も楽しそうなので、近かったらすぐお邪魔したいところですが、福岡県直方市は茨城県からはちょっと遠いなぁ・・・

チャンスを見つけてぜひお邪魔したいと思います。 その節はよろしくお願いします。

館長
雑貨 GYAO(福岡県直方市)【こんなところで恐竜発見!】 お店の前にいる恐竜君。ベロキラプトルかな? 思っていたより大きくて怖!

■ HP等:雑貨 GYAO
■ 所在地:福岡県直方市頓野2642-8
■ 緯度経度:33.74519065089329, 130.75105417883617
■ 交通:JR九州・平成筑豊鉄道・直方駅から2.9km
■ 恐竜像:ベロキラプトル
■ Googleマップ:開く
■ ストリートビュー:開く


■恐竜おもちゃの博物館 TOP
■日本全国恐竜公園ガイド(全国版)
■日本全国恐竜公園ガイド(福岡県)雑貨 GYAO


次はどの恐竜公園を偵察に行くのか? 皆さんのお近くにも恐竜公園や恐竜オブジェがあったら、館長のメールまでデジカメ写真と情報をください! 皆さんからの恐竜公園情報も待ってます! 公園の場所や名前も教えてくださいね。情報はこちらへ




関連記事

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用